医療安全管理室

headimg

医療安全管理室紹介

室長あいさつ

医療安全管理室です。
平成12年(2000年)に、医療事故・院内感染・災害を想定し、医療安全管理(MRM)委員会を発足。現在まで独立した部門として活動しています。

医療安全管理室長 増田貴子

医療安全指針

*当院 医療安全管理指針 から抜粋

第1 趣旨

この指針は、当院における医療事故の発生防止対策及び医療事故発生時の対応方法等医療に係る安全管理に関する下記事項について定めるものである。

  1. 医療機関における安全管理に関する基本的考え方
  2. 医療に係る安全管理のための委員会等の組織・体制に関する基本的事項
  3. 医療に係る安全管理のための職員研修に関する基本的事項
  4. 事故報告等医療に係る安全の確保を目的とした改善のための方策に関する基本方針
  5. 医療事故発生時の対応に関する基本方針
  6. 患者様等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針
  7. 相談体制に関する基本方針
  8. その他医療安全の推進のために必要な基本方針

第2 基本的な考え方

1.医療安全の確保当院における医療は、多職種からなる職員、チーム医療を支える病院の組織・体制、医薬品・医療器具をはじめとする物やそれらの配置及び病棟空間などの環境といった各要素により提供されており、これらの提供を受ける患者様・ご家族との信頼関係等のいずれが不適切であっても医療の安全性は確保できない。
よって、こうした個々の要素の質を高めつつ、システム全体を安全性が高く、質の良いものにしていくために、全ての職員が積極的に関わり、具体的な方策を展開していく必要がある。また「人は誤りを犯す」ということを前提とした組織的対応策が必要である。

2.患者様主体の医療と信頼の確保
医療は、患者様と医療従事者が協力して、ともに傷病を克服することを目指すものであるが、改めて「医療を受ける主体は患者様本人であり、患者様が求める医療を提供していく」という患者様の視点に立った医療の実現が課題となっていることを認識すべきである。患者様の要望を真摯に受け止め、患者様が納得し、自ら選択して医療を受けられるように、必要な情報を十分提供し、患者様が自ら相談できる体制を充実し、患者様が医療に参加できる環境を作り上げていくことが必要である。
また、病院として、積極的に情報提供を行い、説明責任を果たすことにより、医療の透明性を高め、地域住民の信頼を確保することが重要である。

医療安全管理室の主たる業務

  1. 医療安全管理委員会の庶務に関すること
  2. 医療安全部門会議・MRM委員会ワーキンググループへの伝達・周知に関すること
  3. 医療安全に関する研修の企画・立案に関すること
  4. 医療安全にかかわる患者相談窓口運営に関すること
  5. 医療事故防止対策マニュアルの作成・見直しの総括に関すること
  6. 医療事故に関する情報収集・調査・分析・対策・評価及び指導の総括に関すること
  7. 医療安全に係る院内・院外関係機関との連絡・調整に関すること
  8. その他、医療安全対策の推進に関すること

 

皆様に安全な医療を受けていただくために

1.ご本人のお名前を、お知らせください。

外来では受付票、病棟ではネームバンドを使用して、お名前を確認させていただいております。
“○○さん”“はい”というやりとりでは、“○×さん”が返事をしてしまう可能性があります。
“○○さん”“はい、○○です”これならばお互い安心できますね。皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

2.少しでも、気になること、分からないことがあれば、お聞き下さい。

ご自身の身体の状態や今後について、また、検査や治療に関わる話などもお聞きになる機会があると思います。患者さんご自身が、これからの療養生活をどのように送ればよいかわからないと、継続治療ができなくなる可能性があります。納得できないことがあれば、職員にご相談ください。

3.ご自身でも確認をお願いします。

診察券、お薬手帳や血圧手帳など、検査データー、紹介状、会計、お薬etc
もしも、この中のどれか一つでも“これは自分のものではない”とご自宅で気づかれた場合、全ての事が心配になってきませんか? 渡されたものをそのまま受け取るのではなく、その場で内容確認をしていただく、お互いが安心する方法だと思います。

4.「あなたの声をお聞かせください」

当院ではご来院された皆様へのより一層のサービス向上に努め、安心して信頼される病院となるようにしたいと考え、「ご意見箱」を設置しております。お気付きの点がございましたら、どのようなことでも結構ですので、ご意見 をお寄せくださいますようお願い申し上げます。