血液検査結果のみかた
検体検査とは?
体液(血液や尿など)には多くの種類の物質が溶け込んでいて、それらの中にはある特定の病気に関連してその濃度が増減することが分かっています。その成分の濃度やそこに含まれる細胞の数などを調べる検査のことを検体検査といいます。
基準範囲変更のお知らせ
従来、基準範囲は各病院ごとに独自の基準範囲を用いていることがほとんどであり、当院でもこれまで当院で求めた基準範囲を使用していました。
今回、“共用基準範囲”が作られ、全国の病院が使用することが推奨されており、当院も“共用基準範囲”を採用することにしました。
一部の検査項目においては、従来通り臨床判断値を使用していきます。
共用基準範囲とは?
全国各地の約6,000名の健康と思われる人の検査結果を基に統計処理を行い、そのうち中央95%の人の測定値が含まれる範囲を示したものです。共用基準範囲は、早朝空腹時に採血した数値です。
臨床判断値とは?
さまざまな臨床研究によって診断や治療の指針(ガイドライン)が設定されており、病気の鑑別、治療効果の判定などに使うために示された値のことを臨床判断値と言います。
共用基準範囲とは別に脂質項目(総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)、尿酸値、糖尿病関連検査(HbA1c、空腹時血糖)に関しては病気の予防や治療効果の判定の観点から臨床判断値を用います。
基準範囲は正常値ではありません。
共用基準範囲は検査結果を解釈するための目安で、基準範囲内でも、症状が見られることや、病気と診断される場合もあります。基準範囲は健康な人の多くが入る範囲なので、一つの物差しとして用いられます。
※診断及び検査結果の解釈には医師の総合的な判断が必要です。疑問な点は主治医にお尋ね下さい。
静岡厚生連 清水厚生病院 臨床検査科